【 浴室クリーニング 】
どうも皆さんこんにちは。
WEALS-ウィールズ.-の指宿です。
今回は【 イナックス社製浴室ユニットの回復クリーニング 】のお話し。
様々な汚れが混在する浴室
浴室は、多種多様な汚れが混在する場所。
皮脂汚れ・石鹸カス・黒カビ・赤カビ…。そんな性質の異なる汚れが混在する場所だからこそ、浴室クリーニングは業者の腕が試される場所でもあります。
こちらの浴室も金属石鹼、カルシウムスケール、シリカスケールが均等に付着している状態でした。
“ 猫を優しく撫でるくらい ” が最適なんです
それでは早速、施工をしていきます。
浴室の壁面は金属石鹼、カルシウムスケール、シリカスケールなどの汚れで薄く膜が張った様な状態。
浴室に使用されている素材は、思っているよりも繊細でキズが付きやすい物が多く使われています。
その為、早く汚れを除去しようと強力な洗剤や、硬いツールでゴリゴリやるのはご法度。
丁寧に優しく段階的に洗剤を反応させ、撫でる様に汚れを除去していきます。


この “ 撫でる様に ” という力加減は “ 猫を優しく撫でるくらい ” でしょうか。
さらに施工に使用するツールは、毛糸の様に柔らかい物を使用。
ゴリゴリと力任せに擦ったり、硬いツールを使用しなくても、汚れを落とすことができるのです。
照明がくっきりと映り込む程に回復!
こちらが【 施工後 】の写真。


汚れが除去されライトが映り込むほどに回復!浴室内も明るくなりました!
汚れが残ってしまっている場合、またはキズを付けてしまう様な施工をした場合は、キズや汚れにより光を反射できなくなる為、この様にくっきりと照明が映り込むことはありません。
『 素材よりも硬い物は使わない 』を基本としてクリーニングする事で、照明などがクッキリと写り込む程に素材本来の質感が回復しました。
以下は施工前後の写真です。
それぞれ、素材本来の質感が回復しているのがおわかり頂けると思います。





キズが入るようなツールを使用してクリーニングをしてしまった場合、この様な仕上がりにはなりません。
また、通常のハウスクリーニングの工法や、汎用洗剤では、洗い切る事は出来ず、ここまで回復させるのは難しいと思います。

浴室の床面は、照明の関係で影になっている箇所があるので、作業前後が分かりづらいかと思いますが、皮脂汚れや金属石鹸等の汚れもしっかり除去出来ています。
最後に、ご依頼いただいたお客様へ普段のお掃除のアドバイスと、おススメの洗剤をお伝えしてお納めとなりました。
イナックス社製の浴室ユニットのクリーニングに関しては、こちらのブログでもご紹介しています。
「 クリーニングしたのにスッキリしない… 」
「 このブログの写真の様にキレイになっていない… 」
など、お困りの際は当店までお気軽にお問合せください。
今回は【 イナックス社製浴室ユニットの回復クリーニング 】のお話しでした。
それではまた!